ごみは宝セレクション

読んで楽しむアダルトエログ

STDとは。。。
投稿者:
こんにゃく先生
東京大学 医学部 こんにゃく先生です。
知人に、このBBSにSTDを説明してほしいと頼まれましたので、
リポートいたします。

STD:Sexually Transmitted Diseases の略語です。
では。。では。。説明いたしますと、

性感染症とは、主として性行為に伴う性的な接触が原因となって、直接ヒトからヒ
トへ、皮膚や粘膜を通して病原微生物(寄生虫、原虫、細菌、クラミジア、ウイル
ス等)が感染することによって生じる疾患の総称である。

従来は性病(Venereal Diseases)と称して、梅毒、淋病、軟性下疳、鼠径リンパ
肉芽腫の4疾患を指すことが多かったが、近年、性行為に伴って感染する新しい疾
患が相次いで注目されるようになったことから、1975年ごろにはSTD
(sexually transmitted diseases)という概念が国際的に提唱されるようになっ
た。日本でも1988年に性感染症学会が発足し、STDの日本語訳を“性感染症”と
定めた。

日本で多く見られるSTDは、淋病、性器クラミジア感染症(陰部クラミジア、非
淋菌性尿道炎等)、陰部ヘルペス(陰部疱疹)、尖圭コンジローム(疣贅)、トリ
コモナス感染症(膣トリコモナス)であるが、その他にも梅毒、毛虱、肝炎(B型
肝炎)、アメーバ赤痢、ランブル鞭毛虫感染症、前立腺炎(細菌性)、疥癬(ヒゼ
ンダニ)などがある。また、最近ではエイズ(AIDS)がSTDとして脚光を浴びて
いる。

厚生省の感染症サーベイランス事業によると、トリコモナス感染症以外について
は、男性の発症率が女性に比べ圧倒的に高い。一方、疾患別では性器クラミジア感
染症が第1位を占め、淋病がこれに続いている。なお、1990年以降増加していた男
性の淋病と性器クラミジア感染症が1993年には減少に転じるなど、エイズに関する
知識や情報の普及が他のSTDの動向に与えた影響もうかがわれる。

STDの治療は早期発見、早期治療が原則であり、コンドームによる感染予防も有
効であることが多いが、口腔・咽頭、直腸等の性器以外の粘膜部位への感染もある
ので、注意が必要である。また、STDの多くは一旦治癒した後も、再び新たに感
染することもあるので、患者だけでなく、感染はしているが、まだ症状が現れてい
ないパートナーの診療も併せて行い、再感染を防止することが重要である。

最後に、重要ですので、これだけは覚えておいて下さい。
口腔(口やその付近と解釈して下さい。)・咽頭、直腸等の性器以外の粘膜部位へ
の感染もあるので、注意が必要である。
ウイルス性なので、付着物のチリ、ホコリ、などの空気感染も十分注意が必要で
す。

冬になりますと、インフルエンザなどが流行しますが、それと同じぐらいの
感染力かもしれません。
一旦感染すると、相当苦しむ事になりかねません。

アドバイスですが、止めたほうが良いと思います。

  1. 作品リスト
  2. トップ
©ナンネット All rights reserved.